金融広報中央委員会の調査結果によると、20代の金融資産保有額(預貯金、株式や投資信託、生命保険などの保有額)の平均は113万円となっています。
しかし、私は20代で金融資産1000万を達成しました。
中身は、預貯金と投資信託と不動産のみです(負債はなし)。
この記事では、20代で1000万を達成した私の生活について紹介したいと思います!
天引き貯金毎月10万円
貯金できるかどうかは、天引き貯金をしているかどうかがとても大きいと思います。
(現在は、十分に貯金ができたため投資に多くまわしています。)
なぜ天引き貯金10万円に設定したのかというと、高校の体育のおじさん先生の話がきっかけです。
教室で保健の授業時間が余ったときに、
「社会人になったら月5万は天引き貯金しいや〜。
天引きっていうのは〇〇や(割愛)。
で、残りのお金でやりくりするんや。
そんなん無理やろ〜て思っても、するんや。
俺は母親に絶対やれ言われてな、いやいややったけどな、まあ、できんことないし、ほんっまにやってて良かったて思うから。」
と話していたことが印象に残っていました。
私はそれを勘違いして、「月10万天引きにするんやったっけ」と、右も左もわからない社会人なりたてのときに設定してしまったのです。
天引き10万を続けられた節約術
毎月10万の天引きを続けられた理由を紹介します。
シェアハウス→同居で住居費節約
就職して、初めての一人暮らしをするとき、貯金が全くなかったです。
家賃以外にも、敷金や礼金、家電を揃えるとなると、かなりのお金が必要になります。
そこで選んだのが、敷金礼金なし、家電もすべてついているシェアハウスです。
その後も、友達の家に料理担当として家賃を払わず居候したり、結婚してからは義理の両親と同居をしていたため、住居費が大幅に節約できました。
自炊、弁当、水筒
料理が得意でもなかったのですが、超適当に自炊して弁当をつくっていました。
また、水分をたくさんとる体質?のため、いつでも水分が取れるように水筒を持ち歩いていました。
水筒は色々使いましたが、象印のパッキンを分解して洗わなくても良いものがストレスなくて最高です!
コンビニに最低限しかいかない
コンビニは、現金をおろすとき・メルカリの発送・公共料金の支払いでしか行きません。
適当に思いついてお金を使うことがありません。
服はユニクロか無印、化粧品はドラッグストア
こだわりがないものは、コスパがいいものを選びます。
スキンケアは10年近くハトムギ化粧水のみです。
私服を制服化して、数は絞っていました。
考える手間も省けて一石二鳥でした。
断捨離・徹底した持ち物の管理
いつも部屋やカバン、机などをきちんと整理し、自分の物を把握するようにしておきます。
必要なものがわかっていれば、無駄なものを買わないからです。
家の中、クローゼットの中、机の中、財布の中、カバンの中は全て自分の心の状態を映し出しています。
常に整理がされているかどうか、不要なものが入っていないかチェックしておきましょう。
また、断捨離すると、無駄な物を購入することがなくなり、お金が貯まりやすくなります。
冠婚葬祭以外のもので、1〜2年以上使用してないものは持っていません。
また、不用品はメルカリで売るようにしていました。
格安SIMを使う
格安SIMで通信代を節約しています。
mineoと楽天モバイルのデュアルSIMにしていたのですが、楽天モバイルは電話がつながりにくかったりなど調子が悪すぎて、mineoとpovoに変えました。
詳しくはこちらの記事で解説しています。▼
保険は最低限
不必要な保険に入らないようにしています。
生命保険などは何も入っていません。
保険についてはこちらの記事に書いています▼
クレジットカードは楽天カード1枚のみ
- 楽天モバイル
- 楽天証券
- 楽天ふるさと納税
などを利用しています。カードは1枚で管理していますが、把握がしやすいです。
そして、基本は現金を使わずクレジット決済にしており、効率的にポイントを貯めています。
節約生活を続けるために必須なこと
節約は自律した生活が必須です。
健康的な生活、ストレスを溜めない
節約生活は「心の余裕」がなければ続けられません。
健康的な生活とストレスを溜めないことは必須です。
- タバコ吸わない
- お酒飲まない
- 規則的な生活
- 早寝早起き
- 毎日たっぷり寝る
- 健康的な食生活
当たり前ですが、早寝すると電気代の節約になりますし、ストレスを溜め込まないためストレス発散にお金を使ってしまうこともありません。
ありのままの自分を受け入れる
- 痩せたい
- 背が高くなりたい
- 恋人ができない
などのコンプレックスがあまりに強く、自分に自信がない人は、自分を変えたいと思って広告に惑わされ、買い物などにお金を使ってしまいます。
ありのままの自分を受け入れていたら、必要以上に見栄をはったり、お金を使ってしまうことはないです。
周りと比べない
- 同期が高級ブランドの服を着ている
- 後輩がマイホームを買った
- 友達がハワイで結婚式
などがあると、ついつい周りと自分を比較してしまうことがあるかもしまれません。
しかし、お金が貯まる人は、自分の軸を持っており、お金の使い方も人の影響を受けません。
周囲に踊らされず、日本の経済ではなく自分の経済を優先しましょう。
国家や企業は消費をあおっているだけです。
新車や新築物件のCMはあっても、中古のCMはありません。
金利が安いから家を建てろとか、新車を買ったらエコカー減税だとか、結局は買わないほうがいいです。
お金が貯まらない人がすることをしない
お金が貯まらない人の特徴は以下の通りです。
- 新築の家のローンが残っている
- 新車の車をローンで買う
- 欲しいものがあったらすぐに買う
- 外食が多い
お金を貯めたかったら、反対のことをすればいいです。
参考:水道光熱費を削減する工夫
光熱費の削減のためコスパのいい方法をいくつか紹介します。
白熱電球はLED電球に
製品によってバラツキはありますが、同じ明るさで消費電力は約9分の1、寿命は約20倍になります。
白熱電球がまだ球切れしていなくても、すぐに交換するのが経済的かつ省エネです。

夏場に日が当たる窓にはよしずやシェードをつけてエアコン代節約
カーテンのように窓の内側で日射を遮蔽する場合、日射は4割ほどしかカットできませんが、窓の外側で遮蔽すると8割程度をカットできます。

暑さ対策は通風よりも日射遮蔽のほうがはるかに効果は大きいです。
特に西向きの窓には必須です。
エアコンや冷蔵庫を新製品に
古いエアコンや冷蔵庫は新製品にすると9年以内に元が取れます。
10年以上前に購入したものは買い換えを検討しましょう。
シャワーヘッドを節水型に交換
シャワーヘッドは節水型に交換しましょう。
実家では手元でカチっとできるタイプだったのですが、お湯のもとのところを閉めるのをよく忘れてしまいがち・・・。
手元でカチッとしないこちらのタイプを購入しました▼
節水率40%でコスパが良くておすすめです。
まとめ:とにかく天引き貯金
銀行口座を使い分けたり、家計簿をつけたりなどはしていませんでしたが、ただ天引き貯金を続けていると気づいたら貯まっていました。
投資に興味を持った際に、貯金があるのは大きなアドバンテージになります。
貯金ができない人はまず天引き貯金を実践してみて下さい!