節税・税金 不動産所得は総合課税なので、税金について学ぶことは必須です。 総合課税とは、給与所得など他の所得と合計して税額を計算するという制度です。 節税、青色申告、法人化などのポイントを押さえておきましょう。
確定申告 【確定申告】不動産の減価償却費の注意点3つ こんにちは。一昨年に不動産投資を始めた藤本紗帆です。 確定申告の「減価償却費」のところですが、私は去年、間違えて何回もやり直しました!(泣) e-taxで確定申告をすると、入力した「取得価額」と「耐用年数」から自動で減価償却費... 2023.01.05 確定申告
確定申告 不動産投資の青色申告承認申請書の書き方 不動産投資を始めたら、「青色申告承認申請書」も「開業届」のついでに提出しておきましょう。 必須ではありませんが、今後不動産投資の規模を拡大したいと思っているなら出しておいたらいいと思います。 この記事では「青色申告承認申請書」... 2022.12.12 確定申告
確定申告 不動産投資の開業届の書き方 収益用の物件を購入したら、開業届けを提出しましょう。 事業的規模でなければ必須ではありませんが、規模拡大を目指すなら早めに出しておきましょう。 10分あったら作成できます。 この記事では不動産投資の開業届の書き方について... 2022.12.09 確定申告
法人化 【不動産投資】個人から法人へ所得を移す3つの方法 個人で不動産を購入していくと、結果として所得が増えてしまうこともあります。 その場合、「資産管理法人」を設立して、家賃収入の一部を法人に流すことで、個人の所得を下げることができます。 資産管理法人は、別名「プライベートカンパニ... 2022.11.28 法人化
法人化 合同会社のメリット9つ→法人をつくるなら合同会社がオススメ! 不動産投資で法人化する際は、株式会社より合同会社のほうがオススメです。 この記事では合同会社のメリットや特徴について紹介します。 設立費用が安い 法人の設立費用は以下の表の通りです。 株式会社 合同会社 ... 2022.11.28 法人化
法人化 不動産に強い税理士を見つける方法3つ すべての税理士が不動産投資に強いわけではなく、得意分野があります。 不動産投資に強い税理士を見つける方法を紹介します。 不動産投資に強い税理士を見つける方法 不動産投資に強い税理士を見つける方法は以下の通りです。 ... 2022.11.25 法人化
不動産の税金 建物土地割合はどう決める?減価償却費のコントロール方法3つ 税金対策の決め手となるのが減価償却費のコントロールです。 この記事では、不動産投資における減価償却のコントロールについて解説します。 建物土地割合の決め方 大きな減価償却費を取るためには、物件価格に占める建物割合の高い物... 2022.09.25 不動産の税金
法人化 不動産賃貸業は法人化して節税しよう! 不動産投資で節税のため、あるいは規模を拡大していくために法人化は避けられません。 この記事では不動産賃貸業の法人化について解説します! 法人化するための2つの理由 個人で投資を進めているサラリーマン大家さんが法人化する理... 2022.09.09 法人化
不動産の税金 【不動産を売った時の税金】知らないと損!賢い売り方は? 「売却益」について正しく理解していますか。 「売った値段」ー「買った値段」=「売却益」ではありません! 他によくある勘違いは、「譲渡所得=収入金額ー残債(残りの借金額)」と考えてしまうことです。 これらは完全に誤りで... 2022.08.24 不動産の税金
節税と社会保険 住民税から副業がバレる?!副業で赤字は打つ手なし 副業で赤字を出して確定申告をすると翌年の住民税に反映されます。 私は「普通徴収」を選択すれば大丈夫なんでしょ、と勘違いしていました。 市役所の人に一応「普通徴収」になっているかどうかの確認の電話をしたときに、赤字なら関係ないで... 2022.05.30 節税と社会保険