こんにちは。不動産投資をしている藤本紗帆です。
「リフォームを直接職人さんにお願いしたいけど、どう探したらいいかわからない」
という人のために、職人さん探しを無料でお手伝いしたいと思います。
なぜ無料?
職人さん探しのお手伝いは完全にボランティアでやりたいと思います。
起業のヒントを集めたい
なぜこんなことを始めようかと思ったかというと、職人さんと話したことで、職人さんの世界をもっとよくできたらいいなと思ったからです。
自分の腕1本で食べていく職人さんは本当にカッコいいです。
しかし、人手不足や安く買い叩かれるなど業界の問題は山積みだそうです。
いつか職人さんの世界に貢献できる起業をしたいと思ったので、育休中の今、できることを始めようと思いました。

探したり調べるのが好き
職人さんを探すのはとても面倒で難しいです。
ただ、それを自分はゲームのように楽しめるところが強みだと気づきました。
自分の地域でしか探していませんが、他の地域ではどうだろう?と思ったこともきっかけです。
職人さんをどうやって探そうと悩む人の力になれたら嬉しいです。

職人さんとの付き合い方の注意点
大前提として、良い仕事をしてもらえるような人間関係をつくることが大切です。
基本的に善意は善意で返ってきます。
- 挨拶
- 支払いは超素早く
- 値切らない
- 仕事がしやすい段取り
など、当たり前のことですが丁寧にしましょう。
近所の人に頼む
物件の近所の職人さんであれば仕事はしっかりしてくれる可能性が高いです。
職人さんの立場を考えても、自分の近所で悪い仕事はしにくいですよね。
(近くを通るたびに思い出してしまいそう。)
物件の近くに職人さんがいることがわかっていれば、何かトラブルがあったときも心強いです。
長い付き合いができるようにしましょう。

値切らない
業者を挟まず直接職人さんに仕事を依頼する場合、企業努力をする部分がありません。
つまり、「値切る」ことは、職人さんの腕を動かす対価を減らすしかなく、やる気を下げることに直結します。
材料費も高騰していますので、相場より多少高いくらいであれば、値切らずお願いしましょう。
むしろ、他にも何かお願いできることがないか考えればいいです。
明らかに相場の何倍も高いなど、ぼったくる人とはそっと距離を置いたらいいだけです。
腕のいい職人さんが金額面できちんと評価され、職人さんを目指す若い人が増えたらいいなと思います。
段取り良く
職人さんが仕事をしやすいように、段取りをしておきましょう。
具体的には
- 職人さんに入ってもらう順番を理解
- スケジュール調整
- 整理整頓
- 喫煙スペース・トイレ・食事の場所などの気遣い
などです。
仕事に集中できる環境づくりをしましょう。
リフォームの順番についてはコチラの記事で解説しています。▼
手順
まずはLINEの友達登録をお願いします。▼

変なビジネスには勧誘しないので大丈夫です!
質問に答えるだけで、こちらから発信はしません。
友達登録ができたら、
- リフォームする場所の住所(町名まででOKです)
- 探したい職人さんの種類 or リフォームの箇所
を教えて下さい。
職人さんの種類はこちらの記事でも解説しています。▼
わからなければ一緒に考えます。
ただ、職人さんにも無礼を働きそうな人だと私が判断したらブロックします。
が、基本的には誰かの力になりたいと思って始めるので、気軽にご連絡下さい♪

読んで頂きありがとうございました!