株式投資のスタイルとやってはいけない投資法

株式を買う前に重要となるのが、どのような投資方針をとるのか、あらかじめ決めておくことです。

この記事では、株式投資のスタイルとやってはいけない投資法について紹介します。

株式投資のスタイル

株式投資のスタイルをいくつか紹介します。

どの方法が自分に向いているのか、最終的にはやってみなければわかりません。

あるやり方でうまくいかないと感じるのであれば、他の方法で挑戦したり、自分に合った投資法を見つけていくしかありません。

デイトレード

デイトレードとは1日のうちで売買を完結させる取引のことです。

動きがありそうな銘柄に着目し、少しでも上昇したら利益を確定させます。

買った株はその日のうちに売ってしまい翌日に持ち越す事はありません。

メリットは毎日利益が確定すること

デイトレードの良いところは毎日利益が確定することです。

リスクを持ち越すことがないので、明日の株価がどうなるか心配する必要はなく、突然の悪材料などによる大きな損失を免れることができます。

1日中画面に張り付いていなければならない

デメリットは1日中画面に張り付いていなければならないことです。

株価の細かい動きに反応し、常に取引できる姿勢を整えなければなりません。

仕事を持っているサラリーマン等が行う事は難しく、専業投資家向けの方法と言えるでしょう。

1回1回のトレード利幅は小さく、それぞれに売買手数料がかかる、薄利多売の方法です。

株価の動きは短期的にランダムですから、結局はパチンコのようなギャンブルとあまり変わらないと考えることもできます。

しかし、世の中に「パチプロ」が存在するように、デイトレードによって利益を上げ続けている人もいて、一概にギャンブルと切り捨てることもできません。

スイングトレード

スイングトレードとは、数日から数週間にかけて行う取引のことです。

中期のチャートに着目し、その法則性を見出します。

株価の動きやニュースを見て取引する

買う銘柄そのものの価値よりも、株価の動きやそれに影響及ぼす材料(ニュースなど)を見て取引を行います。

数日から数週間は保有したままになるので、サラリーマンでも比較的行いやすい方法といえます。

チャートの見方を身に付けていれば、ある程度の確実性を上げることもできるでしょう。

チャートは思い通りに動かないことも

一方で、デイトレードとは異なり、株を持ち続けるリスクにさらされることになります。

思った通りに株価が動けば良いのですが、いつもうまくいくわけではありません。

途中で予期しない悪材料等が出た場合には、チャートはあまり意味をなさなくなります。

高配当株投資

配当に着目した投資は初心者にオススメの方法です。

株価の動きを予想する事は容易ではありませんが、配当はほぼ確実に得られるものです。

比較的安心して持っていられる

株価の変動さえ気にしなければ、高いもので投資額の5%程度の配当を毎年得ることができます。

しかし、配当利回りが高くても株価が大きく下落してしまったり、配当が減らされてしまったりしては元も子もありません。

長期にわたって安定した配当を出しているのか、業績は安定しているかなどに着目する必要があります。

配当がしっかりしている銘柄は株価そのものも下がりにくいため、比較的安心して持っていられます。

大きく儲けたい人には向かない

運よく株価が上昇することもあるでしょう。

ただし急上昇することもあまりないため大きな利益を期待するべきではありません。

何十%も儲けたい人には退屈な投資方といえます。

高配当株投資と同じような感覚で株主優待目的とした投資もあります。

中には株主優待を金銭換算して優待りまりを算出する個人投資家もいます。

株主優待が届くのを待つのも1つの楽しみでしょう。

成長株投資

成長株投資とはこれから大きな成長が見込まれる会社に着目して投資することです。

夢のある投資法

目論見が当たり本当に大きく成長したら、株価が10倍になることも夢ではないでしょう。

とても夢のある投資法といえます。

流行っているお店を見つけたら、その会社が上場しているかどうかを調べます。

上場していて株価がまだ高騰していなければ、その会社の株に投資すればいいのです。

大化け株は、案外身近に潜んでいるものです。

忍耐力が必要

しかし、自分の選球眼がいつも正しいわけではありません。

全く見当はずれになっていることだってあるのです。

また1番の問題はすでに株価が高くなりすぎている可能性があることです。

マーケットの参加者は常に次の10倍株(テンバガー)を探し求めています。

自分が見つけたときには、すでに大部分の投資家が知っていて、株価がもう上がらないほど割高になっていることだって珍しくないのです。

上がりすぎた株は急降下することも珍しくありません。

また、本当に良い銘柄を見つけてもなかなか上昇しないこともあります。

自分の考えが正しいのか不安になりますが、その時は自分を信じて何年でも待つ忍耐力が必要となります。

割安株投資

割安株投資とは、PERやPBRなどの投資指標に着目し、本来あるべき価値よりも割安になっている銘柄に投資するものです。

成長株のように大化けする可能性は高くありませんが、安定した業績が見込まれる株に投資するので、大きく値下がりするリスクも限定的です。

ウォーレン・バフェットも実践する論理的な投資法

割安株投資は世界一有名な投資家であるウォーレン・バフェットも実践する方法であり、企業の業績や株価指標に着目する論理的な方法といえます。

良い株を安く買うと言うシンプルな考え方です。

バリュートラップに注意

気をつけなければならないのは、割安な株がいつまでたっても割安のままでいることです。

これを「バリュートラップ」といいます。

割安とは不人気ということであり、人気が出るまでは長い時間を要することがあります。

また、割安な株を追い求め、あまり業績不振の会社の株に手を出してしまうこともあり得ます。

業績不振であれば株価は右肩下がり乗せていってしまうのです。

長期で持ち続ける事から株価変動のリスクもことになり、財務状況は授業の将来を見通す分析力が欠かせません。

やってはいけない投資法

どの投資法が正解と言う事はありませんが、これだけはやってはいけないと言う方法があります。

イナゴ投資

イナゴ投資は一時的に儲かることがあっても、最終的には大きな損をする可能性が高いです。

「イナゴ」はバッタの1種で時に大量発生して、あっという間に農作物を食べ尽くし、一瞬にして離散していきます。

これを特定の銘柄に群がる投資家に見立てます。

莫大な損失を出すリスクが高い

ある銘柄が「上がる!」と誰かが叫ぶと、それを聞きつけて我先にと買いが集まります。

買いたい人が増えれば増えるほど株価は急騰します。

しかし、その頃には最初に叫んだ人はすでに売り抜けていて、やがて急騰した株価は瞬く間に下落します。

こうして株価チャートには突如として垂直な「イナゴタワー」が出来上がります。

最初に仕込んでいた人は莫大な利益を上げられたかもしれませんが、タワーの中盤以降に買った人は多額の損失を被ってしまいます。

1回運良く利益を上げられたとしても、莫大な損失を出してしまうリスクは常に付きまといます。

餌食になる人があとを絶たない

最近ではSNSを使用して、最初の一声を上げて計画的にイナゴタワーを作り上げる集団も散見され、餌食(株式投資では「養分」と呼びます)になる人があとを絶ちません。

意図的に株価を変動させる行為は、違法行為である「相場操縦」や、「風説の流布」にも該当しかねないグレーゾーンです。

そのような行為に加担しないためにも、「噂」をもとにした取引は避けるべきです。

投資で大切な事は「自分の頭で考えること」です。

本当に良い銘柄があったとして、それをタダで教えてくれる他人はまずいないと考えましょう。

テーマ型投資信託

投資信託とは、運用を「プロ」に任せるもので、投資家は一度入金したらそのままにしておくものです。

市場全体の動きに連動する「インデックス型」や中小型株に投資するものなど、さまざまな種類があります。

投資信託は証券会社の主力商品となっています。

この中で最も気をつけるべきなのか、テーマ型投資信託です。

話題になっている時点ですでに後追い

どの証券会社でも店頭やホームページに華々しく並べられていますが、そのパフォーマンスはどれもひどいものです。

新聞やテレビで話題になっている時点ですでに後追いであり、株価は割高になっている可能性が高いからです。

その投資信託が設定された頃が株価のピークであり、後は下落するのみです。

証券会社の目的は売買手数料を稼ぐこと

証券会社は売買手数料を稼ぐために、どんどん新しい商品を買ってもらわなければなりません。

投資家が儲けられるかどうかは二の次であり、とにかく売れる商品を作ることが目的です。

その結果、証券会社で売られている投資信託の9割は買うに値しない商品になっています。

1年前の目玉商品は1年後には誰も見向きもしない不良在庫になっており、証券会社は次々に新しいテーマに乗り換えさせています。

もちろん、中にはしっかりとした考え方によって作られている投資信託もありますが、ごく一部です。

他人に金融商品を勧められたら、その裏にあるものを考えましょう。

まとめ

この記事では、株式投資のスタイルとやってはいけない投資法について紹介しました。

投資リテラシーを高め、自分に合った投資法を見つけましょう。

勝ち組投資家が影響を受けた本についてはこちらの記事で解説しています。▼

読んで頂きありがとうございました。

この記事を書いた人:藤本紗帆

明石のファミリー向け区分マンション(家賃75,000円)と神戸市の戸建て(入居者未定,家賃9万?)を所有しています。

1992年生まれで、現在次女の育休中です。

初めて不動産投資をするときにつまずくことが多く、当時知りたかったことをこのブログ(はじふど)でまとめています。

また、年100冊くらい読書していて、参考になった知識も発信しています。

株式投資
sahoをフォローする
はじふど
タイトルとURLをコピーしました