こんにちは。藤本紗帆です。
世の中には色々な投資がありますが、自分に最適なものを選べているでしょうか?
私は「インデックス投資」と「不動産投資」を実践しています。
外貨預金・個別株・FXは一生やらなくていいと思っています。
この記事では投資法の比較、投資を始める前に知っておきたい超基本知識や心得について紹介します!
知っておくべき投資の心得
元本が保証されていない投資は、値下がりによって元本割れをする可能性があります。
- 緊急時の予備資金が貯まっている(生活費の3〜6か月分)
- 毎月の収支に余裕がある
- 一時的に評価額が下がったときに耐えられる
これら全部にあてはまるなら、勉強してから投資を始めてみましょう。

投資のリスクを減らす方法3つ
投資は以下の方法でリスクを減らすことができます。
- 複数の投資先に分散する
- 何度かに分けて買う
- 長期で取り組む
リスクを減らしたければこの3つを徹底しましょう。

人類最大の発明、複利
お金を運用するときは、頻繁に売り買いするのではなく、ずっと持っておくのが基本です。
金利には「単利」と「複利」があります。
「+5%」の利回りで100万円を20年間運用したとすると、単利だと毎年5万円もらえるので20年で100万円(5万×20年)です。
次に、複利だと、最初にもらった5万を次に年に繰り越すため、次の年は105万に対して5%をもらえます。
これを20年繰り返すと、金利だけで約165万円をもらえることになります。
単利と比べて65万円も多いです。
大切なことは、運用で増えた分をおろさないでそのままにしておくことです。

覚えておくと便利な72の法則
72を「利率」で割ると「2倍になるまでにかかるおおよその年数」が出ます。
72÷利率(%)=2倍になるまでにかかるおおよその年数
たとえば、貯金500万を5%で運用して2倍にしたいとします。
72÷5=14.4の計算で、14~15年で2倍の1000万円になります。

初心者向けの投資
初心者向けの投資について紹介します。
定期預金よりマシな「国債」
投資の中でも特にリスクが低いのが「国債」です。
「国債」は銀行より得して安全というイメージです。
債券は定期預金と似ていますが、期間中に売買もできます。
債券を購入すると、発行した国や会社が毎年決められた利率の利息を購入者に支払います。(年2回が一般的)
満期がきたら額面を返しますが、基本的に預金よりも金利は高いです。

銀行と国のどっちが先に潰れるかといったら、銀行です。
銀行に預けるよりはマシな選択肢だといえます。
個人向け国債には3種類ありますが、おすすめは「変動10年」です。
10年間おろせないということではなく、おろせないのは最初の1年だけです。
それ以降は過去1年分の金利だけを返せばおろすことができます。
2022年5月発行の国債の金利は、変動金利が0.17%、下限金利は0.05%です。
個人向け国債は、ベストとは言えませんが、お金を安全に運用したいのであれば無難な金融商品です。

まず手を出すべき「インデックスファンド」
投資初心者に最もオススメなのが「インデックスファンド」です。
個別の株式や債券を買うにはそれなりの金額が必要ですが、一般的な投資信託なら1万円程度から始められます。
投資信託は分散投資が基本なので、たとえ少額でも、自分の持分も割合通りに分散投資されます。
また、毎月一定額で積立購入すれば、さまざまな価格で買い付けられ、さらにリスクを低減できます。

これを「ドルコスト平均法」といいます。
投資信託の投資先と過去の年平均リターン例は以下の表の通りです。
投資先 | ※過去の年平均リターン例 | |
国内株式 | 国内の複数の株式に分散 | 3.5%程度 |
外国株式 | 外国の複数の株式に分散 | 5%程度 |
国内債券 | 国内の複数の債券に分散 | 2%程度 |
外国債券 | 外国の複数の債券に分散 | 4%程度 |
得する制度「NISA」
「NISA」は最大限活用するべき制度です。
投資で増えた分は収入とみなされて所得税・住民税などがかかりますが、「NISA」なら投資の利益が非課税になります。
税金額=投資による利益額✖️20.315%
(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)

年金を増やすなら「確定拠出年金」
確定拠出年金は、現役時代に掛金を積み立てて運用し、60歳以降に生活資金として受け取るもので、「企業型」と「個人型(iDeCo)」があります。
確定拠出年金は、税金を優遇されるのが最大のメリットです。
掛金は全額所得控除、運用で増えたお金は非課税になるなど、サラリーマンを続けるのであればまず検討したい制度です。
iDeCoの証券口座の失敗談ついて以下の記事に書いています▼
経験者向きの投資
以下に書く投資法は知識がなければカモにされますので、初心者は手を出すべきではありません。
投資の原点「株式投資」
株式とは、株式会社が資金を集めるために発行するものです。
企業の業績を調べるのが好きな人に向いています。
株価の値動きは大きく、業績が低迷すれば株価は下がり、倒産したらお金は戻りません。
そのうち、長期的な成長が見込める会社の株式を選ぶのがポイントです。
株式投資で得られる利益は以下の通り2種類あります。
①配当金:平均的な配当利回り(株価に対する配当金の割合)は1.6~2%前後
②値上がり益:購入時よりも売却時に値上がりした場合、その差額が利益となります。
プラスアルファの利益として、株主に自社製品を送るなどの株主優待を行う会社もあります。

株式投資の中でもいろいろな手法がありこちらの記事で紹介しています。▼
円安時に有利な「外貨預金」
外貨預金は円を外貨に換えて預金するもので、利息も外貨でつきます。
円安で利益、円高で損失が出ます。
円に戻して受け取る際には、為替レートの影響を受けます。
また、為替レートには為替手数料が含まれているので、為替手数料分以上の利益が出ないと元本割れします。
外貨に対する無理解や誤解が、商う側からすると客をカモるチャンスになっています。

外貨預金はリスクの割にリターンが低く、はっきりと「ダメな商品」といえます。
外国為替市場に参加する場合は世界最大のカジノだと理解し、投機だと割り切るようにしましょう。
ちなみに、FXも為替差を利用した投資です。
FX(外国為替証拠金取引)は米ドルやユーロなどの外国通貨を売買して、買ったときと売ったときの為替差で利益を出そうという投資金融商品です。
儲ける人の裏には必ず損する人がいるゼロサム・ゲームです。

元本の最大25倍の取引が可能でリスクも大きいです。
コツコツと資産を育てる長期投資には不向きです。
場所や建物の影響が大きい「不動産」
不動産投資は不動産を買って売却益を得る、あるいは貸して賃料収入を得る投資です。
不動産は場所や建物の状態により価格や入居率の差が大きく、経験や知識がなければ収支の予測は難しいです。
不動産を維持・管理する手間と費用がかかるため、事業としての側面もあります。
私も区分マンションから不動産投資を始めています。▼
また、不動産投資を金融商品化した「REIT」という商品もあります。
複数の投資家から集めたお金で不動産に投資するのがREIT(リート)です。
個人では持てないようなオフィスビルや商業施設に分散投資ができ、株式同様に売買が可能です。
自分で不動産そのものを持てないこと、価格変動での元本割れリスクがあるのがデメリットです。

限りある資源への投資は「金」
「金」は、金融資産がある人向きの守りの資産です。
国が発行する紙幣は信用で成り立っていますが、仮に信用がなくなると価値がなくなります。
一方、金は実際に存在するので、価値がゼロになることはありません。
「有事の金」とも言われ、世界情勢が不安定になると価格が上がる傾向にあります。

ただ、金の現物は1グラム約5000円と高価で、価格は日々変動し、盗難リスクの対策も必要です。
そこで、毎月一定額の積立で購入し、購入した分は専用金庫で保管してもらう「純金積立」が一般的です。
地金商・鉱山会社・商社・銀行などで取り扱っていますが、会費や手数料がかかります。
まとめ
NISAやiDeCoを活用して投資信託を積立購入するのが、ほったらかしでよく、コスパのいい投資の最適解です。
勉強してから始めて、上級向け投資のカモにならないようにしましょう!
投資のバイブル本についてはこちらの記事で紹介しています。▼
金融リテラシーの本で家族にプレゼントして特にオススメの3冊はコチラです。▼
iDeCoの開始に戸惑った話はコチラです。▼
読んで頂きありがとうございました!