客付け業者を選ぶポイント3つ

こんにちは。不動産投資をしている藤本紗帆です。

Casaを利用した自主管理をしますが、入居者募集(客付け)だけ業者に依頼します。

赤ちゃんがいて車もないので、複数の不動産業者を回るわけにはいかないので、「一般媒介」ではなく「専任媒介」で依頼します。

「専任媒介」の場合、選ぶひとつの業者が超超超重要です。

この記事では私の客付け業者を選ぶポイントを3つ紹介します。

SUUMOの掲載数が多い

SUUMOに掲載数が多い会社は客付けに強い会社です。

「SUUMO 〇〇市 不動産会社」で検索すると、物件の掲載数の多い会社が出てきます。

掲載数の多い不動産業者の中から好みの会社を選びます。

物件から近い

エリアに詳しいほうが、家賃設定やターゲット層の想定も適格になります。

また、

  • 写真撮影
  • 入居者案内

などで、複数回物件に訪れることになるので、物件と営業所が近いほういいでしょう。

賃貸仲介がメインの業者

ひとくちに「不動産業者」と言っても、

  • 売買仲介メインの会社
  • 賃貸仲介メインの会社
  • 管理がメインの会社

などさまざまです。

詳しくはコチラの記事で解説しています。▼

売買メインの業者は×

売買メインの会社では売買の売上げが良くない、など何かしら問題のある人が賃貸や管理に回されるイメージです。

私も一度、物件の近所だったという理由で売買メイン会社の賃貸担当の人にお願いしようと連絡したのですが、もうひどかったです。

すぐに依頼することを辞めました。

管理メインの会社も△

管理をお願いするなら、管理メインの会社がいいと思うのですが、客付けをメインとするなら△です。

管理メインの会社は営業力が弱く、他の客付け会社に客付けを依頼することが多いです。

客付けの業者としては、他社の管理物件はどうしても優先順位が落ちてしまいます。

管理を重視するか、客付けを重視するかはコチラの記事を参考にしてください。▼

まとめ

3つの条件以外に挙げるとすれば私の好みですが

  • 男性社員の見た目がイケイケすぎない(怖いから)
  • 営業所が狭すぎない(赤ちゃんがいるのでベビーカーを入れたい)

ぐらいでしょうか。

ラインでやりとりできる会社も連絡が取りやすくてありがたいです。

物件を購入するまでに、賃貸仲介業者はすぐに探すようにしましょう。

連絡を取るのは業者が比較的余裕がある月・木・金曜日あたりがオススメです。

やること一覧はこちらの記事で解説しています。▼

入居者募集の基本はコチラの記事で解説しています。▼

読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました