これまで100冊以上の不動産投資の本を読んできました。
どれも勉強にはなりましたが、正直印象に残らない本がほどんどです。
その中でも特に印象に残った本を11冊紹介します!
超初心者向け:区分マンションから始める
都心に住んでいる人は最初は中古の区分マンションから始めるのがオススメです。
超初心者に向いている本を紹介します。
世界一やさしい 不動産投資の教科書 1年生 (浅井佐知子)
とてもわかりやすく丁寧に書かれており、不動産投資初心者が読むべき本No.1だと思います。
最初の物件は現金で区分マンションを購入する方法を勧められています。
私も最初の物件は現金で購入しました。
理論的に借金しても大丈夫なんだろうけど、いきなりは絶対不安ですよね。
リスクをしっかり説明しているので、安心して読みすすめることができます。
サラリーマンは寝ながら”もっと”お金を増やしなさい!(加藤 鷹幸)
会話形式で進んでいき、ボリュームも大きくないためとても読みやすい本です。
小難しい解説は書かずに、何をしたらいいかはっきりと書いているため、初心者に優しい本です。
正直、本を読んでいると胡散臭いなと思うのですが、わかりやすく工夫して書かれていたので印象に残りました。
ズボラでも一生お金に困らない 不労所得生活! (horishin)
また、不動産投資が怖い、と考えている人はhorishinさんの本を読めば背中が押されるかもしれません。
かぼちゃの馬車・スルガ銀行での地方一棟RCなど、他の人から心配されるような物件を持っていますが、持ち前の行動力でどんどん問題を乗り越えていっています。
色々壁にぶつかっても対処する方法はあるんだ、と感じて印象的でした。
明るくポジティプで、なんとかなるかな、と思わせてくれます。
ボロ戸建て投資から始めたい人向き
地方在住の人は、最初の一軒目は中古戸建てがオススメです。
リフォームの知識が必須になるので、DIYが好きな人は読んでいて楽しいと思います。
“5万円” 以下の「ボロ戸建て」で、今すぐはじめる不動産投資! (脇田雄太)
大阪に住みながら長崎県で数多くの戸建てを所有している脇田さんの本です。
ローンを組まずに現金で不動産投資を始める方法です。
具体的なリフォームの方法や職人さんとの付き合い方も書かれています。
ボロ戸建て投資に興味がある人は脇田さんの本は絶対読んでおくべきだと思います。
コツコツ月収80万円! 主婦大家“なっちー”の小さな不動産投資術。(舛添菜穂子)
現金中心で買い進めており、自信の体験談やトラブルを丁寧に解説しています。
実際にどのように行動するかのイメージがしやすく、人柄にもとても好感が持てます。
DIY好きが極まって不動産オーナーになっちゃった話(橋本 笑)
まったくの不動産投資の素人が、400万円ぐらいの戸建てをリフォームして賃貸に出す話です。
漫画でキャラクターが可愛く、笑えるところも多くスラスラと一気に読めます。
古い戸建ての害虫や前に飼っていた大型犬のにおいとの戦いは大変そうです。
見積もりの金額を具体的に提示しているので、リフォームの勉強になります。
働かずに年収333万円を手に入れて「幸せ」に暮らそう!(竹内かなと)
ヤフオクを活用したせどりで種銭を集めて、不動産を競売で購入していく実体験の本です。
かなり具体的に書かれており、内容が濃かったです。
こんな世界があって、こうやってお金を稼いで生きている人がいるんだ、とびっくりしました。
作者は一度も就職していません。
こんな生き方があるんだな、と面白く読めました。
借金地獄寸前のサラリーマン大家だった僕が、月収300万円になった「4つ」の投資術!(KENJI)
不動産投資のいい面だけを書いているのでなく、失敗談が多い本だったので印象に残りました。
- DIY可能物件
- ジモティーでの客付け
- レンタルスペース
- 宿泊業
について興味がある人は読んでいて損がないと思います。
中古アパート投資に失敗して夜も眠られなかった話など、ドキドキしました。
具体的な経緯を丁寧に書いているので参考になります。
王道の融資をつかった不動産投資について知りたい人向け
また、王道の融資を使った大きなアパートや一棟マンションの購入について知りたい人はこちらの本もオススメです。
確実に儲けを生み出す 不動産投資の教科書 (姫野 秀喜)
- 現地の写真のとりかた
- 収支シュミレーション
- 管理会社の選び方
- 金消契約の手続きまで
など、詳しく具体的に網羅されている本です。
正直難しい内容も含んでいてい読み飛ばしたところもあります。
ボリュームが多くてとても読み応えがあります。
他の本には書かれていない知らなかったことがたくさんあったので何度も読み返しました。
最速でお金持ちになる絶対法則(紺野健太郎)
「初心者が目指すのはとにかくキャッシュフロー」というメッセージが印象的な本です。
不動産投資について色々勉強していくと、利回りか資産性どちらがいいのかなど迷うことが出てきます。
この本を読んで、不動産投資をする目的を改めて認識することができて良かったです。
また、「家賃ー返済額=借入金額の0.5%以上」という基準がわかりやすく、活用していこうと思いました。
大家さん引退します。(東條さち子)
税金、空室、修繕など大家業の苦しさやリスクが赤裸々に書かれている漫画です。
漫画で読みやすいはずなのに、内容がとても濃くて思ったよりも読むのに時間がかかります。
この作者の世界一周旅行の漫画を読んだことがあり、面白かったので全作品を読みました。
度胸と行動力があって、めちゃくちゃ面白い作者です。
中古アパートの大家になろうとしている人は読んでおいて損がないと思います。
投資をする人にオススメする良書
投資をする人にオススメの良書を紹介します。
「<株式VS.不動産>投資するならどっち?」という本です。▼
著者達の知性が高くて、超絶まともです。
SNSやライトな本には出てきにくい、投資の本質とやってはいけないことがわかります。
自分の投資スタイルが確立していない人は絶対参考になるので、読んで欲しいです!
また、投資家が影響を受けたベスト10はこちらの記事で解説しています▼
まとめ:とにかくたくさんの本を読む
不動産投資の勉強は、とにかくたくさんの本を読んで幅広い知識を身につけることが重要です。
読書以外にも
- YouTube
- ブログ
などでスキマ時間にも知識を身に着けましょう!
また、投資について勉強を始めるきっかけになったのは、図書館でたまたま出会った本です。
人生を変えた本についてはこちらの記事に詳しく書いています▼
読んで頂きありがとうございました!