ボロ戸建ての差別化リフォームアイデア12選

そのままでは誰も住まない戸建てをリフォームする方法は千差万別です。

この記事では戸建ての魅力をアップしたり、差別化するリフォームアイデアを紹介します。

街中戸建てのリバイバル方法

街中にある戸建ての賃貸住宅は通常のリフォームをするだけでも入居者は見つけやすいです。

さらに魅力をレベルアップしたいときは以下のようなアイデアがあります。

「防音室付き」シェアハウス(音大生・芸人向け)

楽器や歌、漫才をする人は練習場所に困ります。

カラオケボックスではお金がかかりますいし、公園や河川敷では天候に左右されますし周りの目も気になります。

そこで、防音を施した部屋を用意してシェアハウスとして貸し出すのはどうでしょう。

演奏や漫才のパフォーマンスを、スマホで撮影して確認できる設備を設置しておくとなおよいです。

他にも、「国際交流が可能」「シングルマザー向け」「バイク好き」といったコンセプトの事例もあります。

イスラム教徒向けの住居

床をタイル張りにして靴と絨毯のスタイルにします。

礼拝の便宜を図り、天井に「Kiblat」「Qibla」(キブラ)などメッカの方角を表示してもいいでしょう。

(イスラム諸国の宿泊施設では表示がされていることが多いです。)

入居者募集は「イスラーム文化交流」で検索し表示された団体に連絡すると効果的です。

シェアオフィス

利便性の良い立地の場合、シェアオフィスとして活用する事例もあります。

シェアオフィスを始めるには、コピー機とインターネット設備、机と椅子などの事務用品が必要です。

シェアオフィスには、個室を1企業ずつ貸し出す形態と、利用者が好きな席に座ることができる「フリーアドレス」があります。

フリーアドレス席は、1時間単位、1日単位、1か月契約などで貸し出し、テレワーカー、フリーランス、勉強したい学生といった層が利用します。

レンタルスペース

レンタルスペースは、会議室やパーティールーム、撮影場所などとして貸し出す場所のことです。

レンタルスペースは民泊と違って宿泊を伴わないので法令による制限が少ないです。

詳しくはこちらの記事で解説しています。▼

404 NOT FOUND | はじふど

シャッター商店街はバイク置き場に

都市部の自動車所有率は減少していますが、バイクや高級自転車の所有率は徐々に高まっています。

バイクや高級自転車は盗難やイタズラが多いため、持ち主は心配です。

バイク用のコンテナは数十万円の費用がかかります。

そこで、かつて商店があった部分をバイク置き場に改装します。

壁に工具をかけられたり、ヘルメットを置けるスペースがあれば魅力的です。

シャッターがついてあれば盗難される心配はないため、バイク乗りの人が憧れる賃貸住宅になります。

暗い部屋がデメリットなら、完全に暗室化

暗い部屋があるなら、むしろ完全な「暗室」に改装して、カメラマン志望の学生やアシスタントに貸し出してもいいでしょう。

水道や電源があれば、あとの設備などは入居者に準備してもらいます。

旅行者をターゲットにした民泊

民泊とは住宅を宿泊施設として使用する宿です。

戸建てを民泊として運用することで、家賃以上の収入が得られることもあります。

特区民泊」「民泊新法」「旅館業」のいずれかで行う必要があります。

消防設備の追加、宿泊人数によるトイレの増設などが必要になることもあります。

広い家屋であればデイケアセンターに貸し出し

戸建てを改装し、デイサービス、グループホームなどのシニア向け施設として活用する事例もあります。

デイサービスは主に介護の必要な高齢者が日帰りで通う施設で、グループホームは高齢者や障がい者が少人数で暮らす家です。

介護施設の事業者に建物を貸す形態ならば、安定した収入が見込めるというメリットがあります。

また、オーナーは建物を貸すだけなので介護についての特別な知識や免許などは必要ありません。

床面積が比較的広い一軒家ならば検討してみる価値があります。

集落から離れた場所は別荘に改装

人口の減少が問題となっている地方都市では、自治体が移住者を増やすためのさまざまな取り組みを行っています。

例えば、町が空き家を借り上げて、移住を迷っている人に「移住体験」を提供するために活用する事例があります。

また、移住したい人が空き家を購入または賃貸できるような仕組みを作っている場合もあります。

市内から50分程度で行ける場所であれば、別荘としての活用方法もあります。

家庭菜園を楽しむ場所に

広い庭があるなら、畑に改造しましょう。

畝(うね)をつくり、黒いマスキングで覆い、雑草が生えてこないようにします。

畑の隣には小さな小屋を建て、中には長靴やボンベで駆動するミニ耕運機を備え付けます。

小屋の隣には、浸透式の排水口と水道を設備し、農作業で汚れた長靴などを洗えるようにします。

内見に訪れた人に耕運機を実際に動かしてもらうなど、家庭菜園を本格的にやってみたい人の背中を押せば決まりやすいでしょう。

天井を取り払い囲炉裏を設置

河川の近くや高台など、見晴らしの良い戸建ては、天井を取り払い囲炉裏を設置するなどして、異空間を演出しましょう。

都会の喧騒から離れてゆっくりしたい人をターゲットにします。

天井から囲炉裏をぶら下げ、軒先にはマキを高く積んでおき、内見者に囲炉裏を体験してもらいます。

海が近ければサーファー向けに

海が近ければ、サーファー向けに改装するのも一案です。

  • サーフボードを複数設置
  • 圧縮空気のコンプレッサーを備え付ける(ウェットスーツやサーフボードの砂を落とす)
  • 庭にコンセントや水道、温水シャワーを増設

庭にバーベキューセットやハンモックを設置するのも魅力的です。

河川際や護岸近くは釣り人向けに

河川際や海岸の護岸すぐ近くでは、裏庭に小型ボートを持ち上げられるクレーンを設置します。

釣り人の憧れの賃貸住宅になるでしょう。

まとめ

この記事では、戸建てのリバイバル方法を紹介しました。

その戸建てにピッタリな、自分らしいアイデアを考えてみましょう。

読んで頂きありがとうございました。

この記事を書いた人:藤本紗帆

明石のファミリー向け区分マンション(家賃75,000円)と神戸市の戸建て(入居者未定,家賃9万?)を所有しています。

1992年生まれで、現在次女の育休中です。

初めて不動産投資をするときにつまずくことが多く、当時知りたかったことをこのブログ(はじふど)でまとめています。

また、年100冊くらい読書していて、参考になった知識も発信しています。

投資先
sahoをフォローする
はじふど
タイトルとURLをコピーしました