セミナーに参加するときの3つの注意点

セミナーに参加することは情報収集のひとつの方法です。

「初心者向け」「これから始めたい人向け」という内容であれば基本を学ぶことができます。

この記事では不動産投資のセミナーについて注意点を紹介します。

不動産会社主催のセミナーは営業ツール

セミナーの多くは不動産販売業者が主催しています。

無料セミナーの狙いは、「無料」という餌で人を集め、個人情報を入手して物件の売り込みをすることです。

当然、ここで紹介される物件をそのまま購入するようでは成功できません。

そのことをきちんと理解して参加するのであれば問題ありませんが、そうでない場合は販売業者のセールストークに乗せられ、不本意な不動産を購入してしまうケースもあります。

無料セミナーの典型的なパターンは、まずは成功している投資家などが登壇して初心者向けの簡単な講義をします。

そしてセミナー終了後に主催者である不動産業者の営業マンが会場に押しかけてくるというものです。

「大丈夫、あなたなら買えますよ」「今決めないと他の方に紹介しますよ」

と発破をかけられると、買いたくて仕方ない人は舞い上がってしまうのは無理もありません。

知識をつけてからセミナーに参加する

もしセミナーに参加するなら、必ず基礎知識をつけておきます。

まずは本を読んだり、ブログで勉強してからにしましょう。

無知は最大のリスク

知識不足だと、業者にとって都合のいい情報を鵜呑みにしてしまい、絶好のカモになってしまいます。

「いきなり買うわけない」と思っていても、油断は禁物です。

慣れた営業マンであれば、たった2時間でまったく不動産に興味がない人でも物件を買わせることができます。

ハンコもその場で用意され、貯金もないのに、気づいたら契約してしまったということも起こります。

不動産投資が成功するかは人による

「不動産投資をすれば、安定した家賃収入を得られ、自由な人生を手に入れられる」

「不動産投資は怖いもの。営業マンの口車に乗せられ、ローン返済で苦しんでいる人がいる」

この2つの意見はどちらも正解です。

不動産投資を成功させられるかは、あなたの知識次第です。

セミナーに行くときは質問する

セミナーの利点は、わからないことがあれば質問できるところです。

受け身で話を聞くだけでなく、メモしておいた疑問点を聞いてみましょう。

特に融資してくれる金融機関やについては必ず聞いてみましょう。

どこの銀行でどの支店でどんな人がどれくらい融資を受けられたかなどは、かなり貴重な情報です。

また、いずれ不動産を購入する際には、売り主との価格交渉の調整や契約などを営業担当に取りまとめてもらわなければなりません。

相性が悪ければ、気を遣う細やかな電話やメールのやりとりもストレスになってしまいます。

不動産業界はどのような人がいてどのような雰囲気なのか、対応や人柄を観察しておきましょう。

不動産販売会社の無料セミナー

不動産投資セミナーを厳選して紹介します。

正直、不動産を紹介する会社には怪しいところがあります!!

そのなかでも、「価値のある内容を聞けるセミナー」を選びました。

(※)紹介される物件が必ずしもいい物件だと限りません。

グローバル・リンク・マネジメント

グローバル・リンク・マネジメントは東京都内・川崎市・横浜市の駅から徒歩10分圏内という一等地のみで物件開発しており、販売・賃貸管理までワンストップで行っている企業です。

セミナーを毎日開催しており、 土日祝日や早朝・夜間にも実施しています。

1日1名限定の個別相談会を予約すれば講師を独り占めすることができて、分からないことは何でも気軽に質問できます。

東証プライム市場に上場しており、オンラインセミナーなら顔出しも声出しも不要で参加できます。

不動産投資スクール(ファイナンシャルアカデミー)

無料セミナーはセールスされるから行きたくないという人は「不動産投資スクール」がオススメです。

不動産投資家になるために必要なスキルを学べるスクールの無料体験会を行っています。

授業料で運営を行っているため、不動産などの販売や紹介はされませんし、中立的な情報を知ることができます。

まとめ

不動産投資セミナーの注意点について紹介しました。

最低限の知識を身に付けておけば、万が一怪しいセミナーに参加してしまったとしても、騙されるようなことはありません。

セミナーに行く前に、必ず知識武装をしておきましょう!

不動産投資の書籍はこちらで紹介しています。▼

読んで頂きありがとうございました!

この記事を書いた人:藤本紗帆

明石のファミリー向け区分マンション(家賃75,000円)と神戸市の戸建て(入居者未定,家賃9万?)を所有しています。

1992年生まれで、現在次女の育休中です。

初めて不動産投資をするときにつまずくことが多く、当時知りたかったことをこのブログ(はじふど)でまとめています。

また、年100冊くらい読書していて、参考になった知識も発信しています。

勉強法
sahoをフォローする
はじふど
タイトルとURLをコピーしました