サイドFIREのやり方→投資・節約・副業の最適化

こんにちは。サイドFIREを目指す藤本紗帆です。

平凡な人がFIREを目指すために必須な3つの要素は、投資・節約・副業です。

(飛び抜けてすごい人は、どれかひとつだけを極めてもFIREできるかも)

この3つの要素を自分に合わせて最適化することが、サイドFIREを目指す近道となります。

この記事では、投資・節約・副業の最適化についておさらいします。

「投資」:FIREの核となるのはインデックス投資

「投資」と一言でいっても、株、債権、金、FX、仮想通貨、REIT、不動産などさまざまな対象があります。

投資の種類についてはこちらの記事で紹介しています。▼

FIREのための核となる投資は、インデックス投資となります。

インデックス投資は資産運用の世界スタンダード

インデックス投資は、手間がかからない、ズボラでもできるコスパ最強の投資です。

圧倒的な低コストで、少額から幅広い分散投資をすることができます。

ウォール街のランダム・ウォーカー」「敗者のゲーム」という本で詳しく解説されています。

プロでも勝ち続けるのが難しい世界で、自分は絶対勝てる!と思える人以外は、インデックス投資が最適解になります。

初心者でも、プロ級の投資ができます

本当にインデックス投資が正解なのかな?と考えている人にオススメなのが「敗者のゲーム」という本です。

なぜインデックス投資が優れているのか、そして時間を味方につける長期投資がどれほど効果的かを明快に解説した世界的名著です。

この本を読んでから、心の底から納得して、淡々とインデックス投資をすることができています。

投資のバイブルはコチラの記事で紹介しています。▼

インデックス投資だけでFIREは難しい(時間がかかる)

毎月10万円を利回り5%投資したとしても、投資のみでFIREする(資産8000万に到達)には約30年が必要になります。

これはもはや早期退職とも言い難いです。

もし毎月30万円を入金できれば、15年でFIREすることもできますが、平凡な年収では厳しいです。

そこで、必要となるのがインデックス投資よりリスクの高い投資あるいは節約や副業です。

節約・副業>インデックス投資以外の投資

インデックス投資以外の投資はリスクも大きくなりますので、まず取り組むべきは節約副業です。

しかし、企業や株の勉強が好きだという人はリスクも承知しつつ高配当株や成長株などの個別株投資も合わせて取り組んでもいいと思います。

知識がないとカモにされる投資もあるので注意しましょう。

詳しくはコチラの記事でも解説しています。▼

私は不動産に興味があったので、手元の現金を活用して不動産投資をしています。

最初は郊外のファミリー区分マンションを購入しました。▼

「節約」:効率的かつノーリスク

インデックス投資の入金力を高めるためにも、節約をして資金を作ると効率的です。

効率がいいのは節約>投資>副業

投資で得た配当金や家賃収入、副業で得られる所得には税金がかかります。

配当金の場合は20.315%、副業の場合は収入に応じて税率が変わります。

しかし、節約でつくった資金に税金がかかることはありません

さらに、節約は投資と違ってリスクがなく、副業と違ってそこまで時間もかかりません。

FIREに向けて、真っ先に取り組むべきは効率的かつノーリスクの節約です。

節約のゴールは「仕組み化」と「習慣化」

節約は、我慢するのでは続きません。

方法はいくらでもありますが、「仕組み化」と「習慣化」ができれば節約は成功です。

節約には様々な方法がありますが、仕組み化しやすく効果が高いものをいくつか紹介します。

固定費の見直し

固定費は一度見直すとその後もずっとお得になるので、手軽でおすすめです。

  • 更新のタイミングで家賃交渉
  • 通信費の見直し(格安SIMへの変更)
  • ガス・電気の料金プランの見直し
  • 保険の見直し
  • 白熱電球はLED電球に交換
  • シャワーヘッドを節水型
  • 夏場に日が当たる窓にはよしず・シェードなどを窓の外側に設置してエアコン代を節約

私も全てに取り組みましたが、効果が大きかったのは保険の見直し格安SIMへの変更です。

不要な保険についてこちらの記事に書いています▼

また、格安SIMについてはこちらの記事に書いています▼

流動費の見直し

流動費は人によって見直すポイントがかなり違いますが、私がやって効果が高かったものは

  • 自炊、弁当、水筒
  • コンビニになるべくいかない
  • 私服の制服化
  • 本は図書館で借りる
  • ふるさと納税
  • キャッシュレス決済でポイント還元

などです。20代で1000万貯金した方法の記事はこちらです。▼

「副業」:目指せサイドFIRE

平凡な人がFIREを目指すためには、投資の入金力を上げる必要があります。

節約は効率がいいですが、限界もあります。

また、副業によりFIRE後の収入源を確保できるのであれば、FIREのための目標資産額は抑えることができます。

給与所得は自分の成果と報酬のつながりがわかりにくいですが、事業所得はダイレクトに結びつきます。

やりたいことがわからない人向けの記事はコチラです。▼

走り出さなければ、見えない景色があります。

人生の選択肢を増やすためにも、まずは小さく・リスクは低く、始めてみましょう!

小さな起業についてはこちらの記事で解説しています。▼

初心者はフロー型、FIREのためにはストック型

ビジネスにはフロー型ストック型があります。

ストック型は収益までの道のりが長いため、挫折もしやすく、「副業は稼げない」という印象が残る可能性もあります。

そのため、フロー型で稼ぐ体験も積み重ねつつ、並行してストック型の副業にも取り組むことがオススメです。

フロー型:やったぶんだけ収益を生む

  • やればすぐお金になる
  • 自分が動くのをやめたら終わり
  • すぐにお金が欲しい人にオススメ
  • 時間の切り売りをすることになる

ストック型:自分が働かない日も収益を生む

  • お金を得る流れを作って、継続してお金を得る
  • お金を得るまで時間がかかるし、お金にならないこともある
  • 自分が動かなくてもしばらくお金になる

ストック型収入の育て方

ストック収入を育てるには5つのステップを経ないといけません。

  1. 迷いの状態
  2. テーマを決める
  3. コンテンツ作り
  4. 集客・販売
  5. 自動化していく

ほとんどの人が1の迷いの状態です。

早く5の自動化まで進みたいところですが、途中のステップを飛ばすことはできません。

また、何度も前のステップに戻ることもあります。

オススメしない副業

  • 「楽して稼げる」系の副業教材
  • データ入力の仕事など、未来の単価が上がらない仕事
  • ポイントサイトやネットワークビジネスで友人に紹介したりする仕事
  • 時間を切り売りするだけで、ノウハウが身につかない仕事

友人に嫌悪感を覚えさせたり、自分が成長できないような働き方になる仕事は未来がありません!

副業は、収入源が増えることで気持ちに余裕ができたり、選択の自由が増えたり、自分に自信がつくようになるのもメリットです。

まるでブラック企業で働くみたいに、副業のせいで心がすさんでしまってはいけません。

勉強のコツはアウトプットもすること:SNSで情報発信

副業を始めるときにオススメなのが、SNSでのアウトプットも始めることです。

同じ副業に挑戦している人をフォローすると、アクセスできる情報も増えて、励みになります。

また、誰かに役立つことを発信しようとすれば、伝える力が鍛えられますし、見込み客と繋がれたり、副業や転職で有利になることもあります。

色んな人と関わりたいと思っている人は、SNS自体が名刺代わりにもなります。

副業には時間の捻出が不可欠

副業には時間がかかります。

本業や家事・育児で忙しい中でも、限りある時間を上手く使えないといけません。

時間の使い方で、人生に差がつきます

  • 夜更しせず、朝早く起きて朝活する
  • ギリギリでやらず、逆算して行動する
  • スケジュール管理をする
  • スキマ時間を活用する
  • ダラダラSNSを見ない
  • 整理整頓をする

など、当たり前のことですが、限りある時間を無駄にしないための生活の工夫が必要になります。

小さなことですが、「継続は力なり」です。

転職という選択肢

労働のストレスは、職場環境によってかなりの差があります。

今の職場を抜け出したいと思うのであれば、FIREを目指して何十年もの計画を立てるよりも、転職が最短経路である場合があります

転職を考える人に一番オススメの本は「科学的な適職」です。

転職に関する本は何十冊と読みましたが、今のところこの本を超える本はないです。

まとめ:投資・節約・副業を自分に合わせて最適化しよう

投資も節約も副業も、自分に合うものを見極めて、コツコツと継続しましょう!

合わせて自分の金融リテラシーを高めることが重要です。

家族にもプレゼントしてオススメ本はこちらの記事で紹介しています。▼

読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました