こどもエコすまい支援事業のリフォームをわかりやすく

(注)このブログには広告を含みます。

こんにちは。中古のマイホームを購入しリフォームすることを考えている藤本紗帆です。

リフォームは住む前と、住みながらもやるのではないかな?と予想しています。

こどもエコ住まい支援事業」について、自分が利用しそうな項目をわかりやすくまとめておくことにしました。

いずれかが必須の工事

対象の工事は以下の通りで、④~⑧については、①~③のいずれかと同時に行う場合のみ補助の対象となります。

また、申請する補助額の合計が5万円未満の工事は補助の対象にならないようです。

それぞれのリフォームの詳細を見てみます。

開口部の断熱(窓とドアのリフォーム)

まずはドアのリフォームです。

窓は先進的窓リノベ事業のほうが補助額が大きいのでそちらで申請したほうがお得です。

(補助金の重複はできません。)

こどもエコすまいで活用するのは玄関や勝手口などドアの交換になると思います。

もし玄関のドアが古くてダサかったら、断熱性が高くスマートキーのドアに交換したいです♪

ドアの補助額は断熱性能の高いドアに交換で34,000円、もしくは45,000円です。

これだけだと補助金の最低5万円に届かないので、他のリフォームを組み合わせないといけません。

外壁・屋根・天井または床の断熱工事

外壁・屋根・天井または床の断熱工事は、ざっくり言うと断熱材を施工することです。

大がかりな工事になるとかなり費用が高くつきます。

お願いするなら、和室を洋室化するときに床に断熱材を入れてもらうときなどでしょうか。

この場合、家全体を断熱するわけではないので、「部分断熱」です。

省エネ基準レベルの場合34,000円、ZEHレベルの場合45,000円の補助です。

これだけだと補助金の最低5万円に届かないので、他のリフォームを組み合わせないといけません。

エコ住宅設備の設置

以下の設備を設置・交換するときに補助金が出ます。

  • 太陽熱利用システム
  • 高断熱浴槽
  • 高効率給湯器
  • 蓄電池
  • 節水型トイレ
  • 節湯水栓

利用しそうなのは、浴槽・トイレ・水栓くらいかなあ・・・と思います。

浴槽は27,000円の補助でした。▼

子どもエコ住まい支援事業HPより

ちなみに、高効率給湯器エコキュートなど)を設置するなら給湯省エネ事業のほうが補助額は大きいです。

トイレ・水栓は1台ごとに補助金が出ます。▼

トイレで2万円、水栓で5千円と、こちらも補助金の最低額5万円にいくまでけっこうな工事を積み上げないといけません。

組み合わせたら補助が出る工事

必須の工事に組み合わせたら補助が出るリフォームの詳細です。

子育て対応改修

子育て対応改修にあたる設備は以下の通りです。

  • ビルトイン食器洗機
  • 掃除しやすいレンジフード
  • ビルトイン自動調理対応コンロ
  • 浴室乾燥機
  • 宅配ボックス
  • 防犯性を向上する外窓・ドア
  • 生活騒音の配慮に資するガラス・内窓・外窓・ドア
  • キッチンセットの交換を伴う対面化改修

宅配ボックスなど嬉しい設備に補助金

特に私が絶対使いたいのは宅配ボックスです♪

宅配ボックスは補助金が11,000円出ます。▼

断熱の補助よりお得!ドアの防犯

防犯性を向上する外窓・ドアに対する補助金ですが、外窓は先進的窓リノベ事業のほうが補助額が大きいです。

玄関ドアは、一般的なサイズだと49,000円も補助が出ます。

断熱工事のほうの補助金では最大45,000円だったので、玄関ドアを交換するならこちらを利用したほうがお得です。

また、生活騒音の配慮に関する資する開口部の補助金は以下の通りです。▼

こちらも先進的窓リノベ事業のほうが補助額が大きいです。

キッチンの対面化も特に興味ありませんが、89,000円も補助が出るそうです。▼

防災性向上(窓・ガラス)

防災性向上は、屋根瓦などが飛んできたときに安全な窓・ガラスにしておくということのようです。

こちらも先進的窓リノベ事業のほうが補助額が大きいです。(かぶりすぎ!)

バリアフリー改修(手すり、段差解消など)

こどもエコ住まい事業」なのに、高齢者を想定しているリフォームも補助が出ます。

  • 手すりの設置
  • 段差解消
  • 廊下幅等の拡張
  • 衝撃緩和畳の設置

今の私に興味ないです。

空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置

空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置にも補助が出るだと!!

最近義理の両親が買ってました、補助が出たんかーい!!

大きいものなら1台で20,000円以上出ただと・・・。

しかし、1台だけなので補助額が最低の5万円以上になりません。

しかも、家電量販店で買っています

(工務店や設備屋さんなどの事業者しか登録されていませんでした。)

リフォーム瑕疵保険等への加入

リフォーム瑕疵保険に加入すると「7,000円/契約」の補助が出るそうです。

これは興味ないです。

補助額の上限:30万円(+アルファ)

補助上限は、原則は一戸当たり30万円です。

ただ、

  • 子育て世帯または若者世帯が、自ら居住する住宅に行うリフォーム工事である
  • 工事発注者が、自ら居住するために購入した既存住宅に行うリフォーム工事である

場合は、補助額が以下のようにアップします。▼

私の場合、どちらにも当てはまる予定なので60万円です!♪

詳しい対象要件を貼っておきます。▼

複数回に分けてリフォームもOK

同一住宅に複数回のリフォーム工事を行う場合、補助上限額の範囲内で申請を行うことができます。

ただし、申請ごとにすべての補助要件を満たす必要があります

まとめ:検討は早めに

こどもエコすまい事業は先進的窓リノベ事業よりは美味しくない制度ですが、対象のリフォームが多くて活用したいです。

申請は2023年12月31日までですが、予算が上限に達すると締め切られるようです。

やるなら早めに動きだしたいところです。

リフォーム業者を選ぶときは地元の個人店に頼めば安く済みます。

詳しくはこちらの記事でも紹介しています。▼

読んで頂きありがとうございました!

この記事を書いた人:藤本紗帆

1992年生まれで、現在次女の育休中です。

初めて不動産投資をするときにつまづくことが多く、当時知りたかったことをこのブログ(はじふど)でまとめています。

また、年100冊くらい読書していて、参考になった知識も発信しています。

電子書籍も出しています。▼

補助金
sahoをフォローする
はじふど
タイトルとURLをコピーしました