不動産投資について勉強したいけど、何から始めたらいいかわからないという人へ。
この記事を読めば、不動産投資について勉強する方法がわかります!
質も大切だけどまずは量
不動産投資のセミナーや有料教材はたくさんあります。
お金をかけたほうが質のいい情報が手に入るかもしれませんが、質のいい情報よりも大切なのは自分の受け止める能力です。
最終的に投資は自己責任です。
成功している人の話を鵜呑みにするのもよくありません。
まずは自分でがむしゃらに勉強する必要があります。
そもそも、楽していい情報を手に入れて不動産投資を成功させたいと考えている人は絶対にカモにされます。
自分で判断する力を身につけるために、時間をかけて勉強するべきです。
多くの情報に触れて自身の感覚を磨き、「情報の質」を見極めましょう。
週末は図書館で不動産投資本を借りて読む
不動産投資の本は、絶対にこれ!というものがないです。
とにかく手当たり次第、多くの本を読むしかありません。
少なくとも20冊以上は読んだほうがいいです。
戸建て、アパートなど様々な投資手法がありますが、自分がやるつもりではない投資についても幅広く勉強しておくと視野が広がります。
図書館で予約して取り寄せる
とにかく多くの本を読むべきなので、メルカリや図書館を活用するといいと思います。
私もほとんどの本は図書館で予約して取り寄せてから読みました。
どうしても手元に置いておきたい本だけ購入するのがオススメです。
これまで100冊以上の不動産投資の本を読んできましたが、特に印象に残った本はこちらの記事で解説しています▼
成功している人の本をうのみにしてはいけない
成功している大家の本に書かれている不動産投資の手法をうのみにしてはいけません。
いつでもどこでも通じる投資手法はありません。
購入時期が良かっただけということもあります。
- 平成バブルが崩壊した2003年頃
- リーマンショックが起きた2009〜2012年頃
など、市場が落ち込んでいる時期に購入した大家はどんな手法でも利益が出ます。
その当時は多少難のある物件を買ってしまっても安く買っていれば利益が出たかもしれません。
今とは状況が違うことを理解しておきましょう。
一日一回はYouTube
YouTubeで初心者向けに不動産投資の情報を発信している人で有名なのは
です。
私も最初は毎日リベ大の動画を見て勉強しました。
基本的な知識や金融リテラシーが身につくのでオススメです!
オススメの不動産投資ブログ3つ
不動産投資ブログはたくさんありますが、特に情報量が多く、見やすくなっているブログを3つ紹介します。
もふもふ不動産
1つ目はもふもふ不動産というブログです。
もふ社長が不動産投資の情報を初心者向けに発信しています。
YouTuberでもあり、資産運用や副業について幅広く発信しており
あそぶろ不動産
2つ目のおすすめブログはあそぶろ不動産です。
JOJOさんは東京都内の自宅から徒歩10分以内の物件を多く所有しています。
都内で不動産投資をする人は必見です。
あすなろLIFE
3つ目のオススメブログはあすなろLIFEです。
不動産投資を開始して1年半でFIREを達成したペリカンさんのブログです。
戸建てを買う基準が参考になります。
すき間時間はTwitterで勉強する
不動産投資家でTwitterをやっている人はとても多く、有益な情報を発信しています。
気になる大家さんをフォローしていくと、不動産投資の情報がどんどんタイムラインに流れるようになります。
毎日スキマ時間にTwitterを見るだけでも知識を身につけられます。
このブログの内容もTwitterで毎日発信しています。▼
セミナーの注意点
セミナーに参加することは情報収集のひとつの方法です。
「初心者向け」「これから始めたい人向け」という内容であれば基本を学ぶことができます。
しかし、無料のセミナーはオススメしません。
不動産会社主催のセミナーは営業ツール
セミナーの多くは不動産販売業者が主催しています。
無料セミナーの狙いは、「無料」という餌で人を集め、個人情報を入手して物件の売り込みをすることです。
当然、ここで紹介される物件をそのまま購入するようでは絶対に成功できません。
そのことをきちんと理解して参加するのであれば問題ありませんが、そうでない場合は販売業者の上手なセールストークに乗せられ、不本意な不動産を購入してしまうケースもあります。
無料セミナーの典型的なパターンは、まずは成功している投資家などが登壇して初心者向けの簡単な講義をします。
そしてセミナー終了後に主催者である不動産業者の営業マンが会場にどっと押しかけてくるというものです。
「大丈夫、あなたなら買えますよ」「今決めないと他の方に紹介しますよ」
と発破をかけられると、買いたくて仕方ない人は舞い上がってしまうのは無理もありません。
セミナーに行くときは質問する
セミナーの利点は、わからないことがあれば質問できるところです。
受け身で話を聞くだけでなく、メモしておいた疑問点を聞いてみましょう。
また、いずれ不動産を購入する際には、売り主との価格交渉の調整や契約などを営業担当に取りまとめてもらわなければなりません。
相性が悪ければ、気を遣う細やかな電話やメールのやりとりもストレスになってしまいます。
不動産業界はどのような人がいてどのような雰囲気なのか、対応や人柄を観察しておきましょう。
安定の運用実績! プロパティエージェントひたすら物件見学&シュミレーション
ある程度勉強ができたら、物件を毎日検索します。
良さそうだと思ったら、不動産屋さんに連絡を取って見学に行きます。
見学して、床下を除いたり、不動産屋さんの人に質問して、建物に関する知識をつけていきましょう。
写真を撮るのも忘れずに。
帰ってから、写真を見返しつつ、物件のリフォーム代がいくらかかりそうなのかを調べます。
物件を買ったときのシュミレーションをしばらく繰り返せば、どんどん知識がついていきます。
物件を探す方法はこちらの記事で解説しています▼
宅建やFPなどの資格は必要なし
不動産投資をするにあたって、資格はとくに必要ありません。
宅建(宅地建物取引士)やFP(ファイナンシャルプランナー)の勉強をすれば、最低限の法律や金融の知識は身につきます。
しかし、物件探しや金融機関の開拓、人脈、ヒアリングスキルなどは実践でしか得ることができません。
不動産投資のスキルは、行動していくうちに自然に身につきます。
机に向かって資格の勉強をしている時間よりも、実際に行動する時間のほうが重要です。
資格を持っているからといって、融資で優遇を受けるようなこともありません。
資格の勉強をするより、不動産投資の本を読んで行動するほうがコストパフォーマンスが高いです。
まとめ : お金ではなく時間をかける
始めから高額なセミナーにお金を払ったり、ましてやよくわからないまま物件を購入して勉強する!というのはNGです。
不動産投資の勉強は、とにかく地味です。
コツコツとやっていきましょう!