【約7か月】物件購入から入居までのスケジュール

初めての不動産投資だと、物件の購入から入居するまで、どれくらい時間がかかるものなのか、イメージしにくいと思います。

私はサラリーマン大家なので、土日にしか動けませんが、物件の決済の日のみ、平日に有休を取りました。

この記事では、物件の購入〜入居までの約7か月のスケジュールを詳細に記録しています。

日程のイメージに役立てて下さい!

物件購入(見学から契約まで2週間)

物件購入は正直勢いでした。

結論としては買ってよかったですが、もっと指値すればよかったな、など後悔もいっぱいです。

8/15(土)物件見学の日に買付申込書提出

物件を見学してから不動産屋に戻ってソッコーで買付申し込みを記入。

勢いでした・・・。640万を540万に指値しました。(現金です)

4日後に買付が通ったと連絡!やったー!

8/21(土)リフォームの一括見積もり

不動産屋の紹介のリフォーム屋さんに、リフォームの一括見積もりを依頼。

営業のお姉さんが、下請けの工務店の人を引き連れてきた。

営業のお姉さんは「○○工務店」の人ですが、ただのリフォーム営業会社の人です。

見積もりは高すぎるし、正直来てもらわなくてもよかったです。

8/28(土)契約

封筒に50万円の手付金を入れて持参。ドキドキ。

手付金は1割前後のキリの数字が多いらしいです。

売主側の仲介業者の店舗で、重要事項の説明などを受けます。

2時間くらいずっと話を聞いて疲れました・・・。

契約書の分厚いファイルなど、お土産もドッサリです。

決済までのあいだにリフォーム見積もり

契約は8月28日で、決済は3か月以内の平日だと言われました。

しかし、本業が9月〜10月半ばまで繁忙期で休めなかったため、決済はなるべく後ろの10/21(木)にしました。

そのあいだに

  • リフォーム業者を探して見積もり依頼
  • 司法書士を探す
  • 火災保険の契約(SBIにしました)
  • 仲介業者のリサーチ
  • 実印をつくる(結局いらなかった・・・)

など、やることが多かったため決済をなるべく後ろにして良かったと思います。

リフォーム会社や職人さんの探し方はこちらの記事で解説しています。▼

9/4(土)司法書士を探して依頼

地元の司法書士を探してここだ!と思うところに電話したら、決済の日は予定があるとのこと・・・。

仕方なく、また他のところに電話してい依頼しました。

値段交渉をもっとすればよかったと後悔しています。

司法書士の探し方についてはこちらの記事に書いています▼

9/11(土)リフォーム見積もり(1)

電気工事とクロス交換の見積もりです。

電気工事の人は「〇〇市 電気工事」とネットで地道に検索して見つけた人。→the職人っぽい人

見積もりは99,800円!高い!

クロス交換の人はくらしのマーケットで見つけた近所の業者。→ヤンキーっぽい兄ちゃん

15帖のリビングのクロス張替えの見積もりが66,000円。(天井を除く)

高いか安いかよくわからない。

10/2(土)リフォーム見積もり(2)

前の業者の見積もりにも納得しなかったので、もう一度業者を探しました。

電気工事は、もう一度ネットで調べた違う業者を探して見積もり依頼。見積額は16万!!えええ。

丁寧に対応してくれたから依頼しないのが申し訳なくて、謎に500円をあげる。(?!)

クロス交換の見積もりは、タウンページで見つけた地元のクロス屋さんの会社です。

the職人さんぽいおじさんがきて安心感がありました。

壁紙のサンプルをたくさん持ってきてくれて、値段は60,000円!ここに決定。

10/17(日)賃貸仲介業者へ出向く

入居者はネットで物件を調べる人をターゲットにしようと思ったため、SUUMOなどのポータルサイトによく物件を掲載している地元の業者に依頼ました。

入居者募集の方法についてはこちらの記事で解説しています。▼

10/21(木)決済

銀行印を忘れて「エッ?」ていう顔をされました。

実印をわざわざ作ってもっていったのにいらなかった・・・。

結局、ネットで残代金を振り込み。

みんなで銀行に確認しに行って、銀行でカギをもらって銀行で解散して帰りました。

一日休みを取ったのに、午前中ですぐに終わりました。

物件の見学〜購入までの流れはこちらの記事にまとめています▼

決済後、リフォーム開始!

リフォームは3日間に分けて依頼しました。

スケジュール管理が面倒で、ノートが活躍!

他にもやることが多く、リフォームや入居者募集以外にも

  • 司法書士との書類のやり取り
  • 開業届と青色申告承認申請書の提出
  • 銀行口座開設

などなど、地味な作業がありました。

10/23(土)ガスコンロ・洗面台交換など

ガスコンロと洗面台交換を10時から別の業者にお願いしていたのですが、人がいっぱいになりました。

ガスコンロや温水洗浄便座などの荷物が多く、手間取って遅刻して迷惑をかけてしまいました。

ガスコンロ設置は午前中、洗面台設置は昼過ぎには終わりました。

そこから夫は温水洗浄便座設置、私は網戸のあみ交換!不器用でもなんとかできました。

10/30(土)クロス交換

マンションのポストに鍵を入れておき、暗証番号をクロス屋さんに伝えて工事をスタートしてもらいました。

夕方工事完了の前に電話をしてもらい確認しに行きました。

サンプルでは少し暗いかな?と思った色味でも仕上がりを見て、大満足!現金で6万円を支払い。

10/31(日)電気工事

分電盤交換、エアコンコンセント増設です。

電気工事は朝から夕方までで、工事終了30分前に電話をしてもらい確認に行きました。

確認してここでも現金を支払う。

モールの色が白すぎて浮いていたので、もっとオフホワイトっぽい色味にしてほしかった・・・。

電気工事の人が帰ったあと、夫はモニター付きインターホン設置、私は掃除。

リフォームが全て終わったので、仲介業者に連絡!

11/3(水)に仲介業者が物件の写真撮影に行ってくれましたが、写真が暗くて文句を言いたくなりました。

入居者募集開始

管理会社に管理をお願いせず、自主管理をすることにしたのですが、家賃保証会社のことは何も調べていなかったので焦りました・・・。

11/10(水)SUUMOに物件が掲載される

仲介業者に物件の資料(マイソク)を作ってもらって、気になるところは指摘しました。

何度かやりとりして、SUUMOに掲載されて嬉しかったです!

11/13(土)お湯が出るかどうかの確認に物件へ

電気温水器の動作確認に行きました。無事にお湯が出て良かったです。

床のワックスシートもかけました。

11/15(火)物件見学、入居希望の連絡(1)

建設業者が1年半だけ貸してほしいとのことでしたが、期間は短くタバコくさくなりそうだとおもったので断りました。

この後はしばらく反響(問い合わせ)がなかったです。

12/25(土)物件見学、入居希望の連絡(2)

小学生子供2人のシングルマザーが入居を希望。

上の子の卒業式が終わって引っ越したいとのことでした。

3月中はフリーレントでという交渉をされて悩みました。

結果、長く住んでくれそうなのでまあいいかと思って、引っ越す3/25から家賃を払ってくれるならという条件に落ち着きました。

家賃保証会社をどうするのか仲介業者に聞かれて、慌てて保証会社を探しました。

年末の家族旅行中に連絡があったため、ものすごくバタバタしてしんどかったです・・・。

早めに調べておけば良かった。

Casaという家賃保証会社に決めて、入居希望者の情報を送ったりするなどやり取りをしました。

審査は翌日に通りました。

1/17(月)初の収入!!

項目 金額
日割賃料3/25~(7日分/31日割) 15,580
日割管理費3/25~(7日分/31日割) 1,354
賃料 4月分 69,000
管理費 4月分  6,000
鍵交換代 10,000
合計 101,934
広告料 69,000
差引合計 32,934

たかだか3万円ちょっと。だけど初収入で嬉しい!!

4月分の家賃は仲介業者を通しましたが、5月からの家賃は月末に家賃保証会社を通してもらいます。

2/13(日)午前:カギ交換、午後:契約書の取り交わし

物件へ行くのが最後なので、夫が鍵交換をしているあいだ掃除しました。

午後は仲介業者に移動して、契約書を受け取りました。

物件を購入してから入居者募集までの流れとやることはこちらの記事にまとめています。▼

3/25(水)入居開始、家賃発生

入居した後、何度か電話があってびっくりして慌てました。夫に対応を全て丸投げして、反省しています。

詳しくはこちらの記事に書いています▼

まとめ

あくまでも一例ですが、スケジュールについてイメージできましたか?

他には物件の書類の整理、領収書の整理、初めての確定申告でもドタバタしました。

何事も余裕を持って早めに取り組むのが大切です!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました