自動的に計算されて給料から引かれる税金に無関心な人もいると思います。
しかし、サラリーマンでも節税対策はできます。
節税は確実で効率の良い節約方法です。
この記事では、サラリーマンが知っておくべき
- 税金がどのように決まっているのか
- 「年収」と「所得」の違い
- おすすめの節税方法
について解説します。
税金ってどうやって決まるの?
税金は「年収」ではなく「課税所得」で決まります。
「年収」と「所得」と「課税所得」の違い
自分の「収入」は把握していても、「所得」と「課税所得」については知っていますか?

「所得」とは、「収入」から「必要経費」を引いて残った額です。
会社勤めの人は「必要経費」を個別に計算せずに、収入によって「給与所得控除」が自動的に決まり、そこからまずは所得を計算します。
「収入」ー「給与所得控除(必要経費)」=「所得」
さらに、「課税所得」を算出するために、
- 医療費控除
- 社会保険料控除
- 小規模共済等掛金控除
- 生命保険料控除
などの「所得控除」を差し引きます!
「所得」ー「所得控除」=「課税所得」
税金は年収ではなく「課税所得」で決まります。
「課税所得」は源泉徴収票から計算可能です。

課税所得=給与所得控除後の金額ー所得控除の額の合計
2種類の税金:「所得税」と「住民税」
所得税:累進課税(5%~45%)
所得税の税率は5%~45%で、所得が増えるほど高くなります。
課税所得 | 税率 | 控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円超330万円以下 | 10% | 9万7500円 |
330万円超695万円以下 | 20% | 42万7500円 |
695万円超900万円以下 | 23% | 63万6000円 |
900万円超1800万円以下 | 33% | 153万6000円 |
1800万円超4000万円以下 | 40% | 279万6000円 |
4000万円超 | 45% | 479万6000円 |
所得税=課税所得×税率ー控除額
住民税:「所得割」(10%)と「均等割」(約5,000円)を合算
所得割とは、「道府県民税4%+市町民税6%=10%」です。
住宅ローン控除やふるさと納税などの税額控除がある場合は、その分を差し引きます。
「課税所得」×10%ー税額控除=「所得割」
均等割とは、地域によりますがだいたい「道府県民税1500円+市町民税3500円=5000円」です。
この所得割に、均等割(約5000円)を足したものが、住民税の税額となります。
「所得割」+「均等割(約5000円)」=住民税
住民税は5~6月に勤務先から配られる「住民税決定通知書」という細長い紙からも知ることができます。

節税する方法は、まずは「所得控除」を増やす
「控除」とは差し引くことです。

「所得控除」を増やせば、「課税所得」が減り、節税することができます。
iDeCo(個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ)とは、自分で老後資金を作る年金制度のことです。
iDeCoには3つの節税メリットがあります。
- 掛け金の全額が所得控除の対象
- 運用益が非課税になる
- 年金を受取るときの税負担が減る
特に、拠出する掛け金の全額が所得控除の対象になるメリットが絶大です。
「課税所得」が減るため、税が軽減されます。
60歳になるまで引き出すことができないなどのデメリットもありますが、サラリーマンにとってはコスパのいい節税の方法です。
限度額まで拠出するのがオススメです!
iDeCoの口座開設の失敗談はこちらの記事です▼
ふるさと納税
自治体に寄付をすると実質負担2000円で返礼品が貰えます。
厳密に言えば税金自体を減らすわけではなく、寄付としての税金の先払いです。
私は社会人5年目から始めたのですが、早く始めておけばよかったと後悔しています。
ふるさと納税のおかげで大好きなうなぎを毎年たくさん食べています。
医療費控除
ざっくり1年間で10万円を超えた医療費が控除額になります。
歯科治療や不妊治療は高額になりやすいため、治療を検討している人は知っておきましょう。
- 入院時の食事代・部屋代
- 治療のための医薬品の購入費用
- 通院のための交通費
- 治療のためのあん摩マッサージ指圧師・はり師・柔道整復師に払ったお金
- 不妊治療
- レーシック手術
- インプラント代などの歯科治療
など、適用範囲が広いです。
子どもの鼻水吸いきなども対象です。
副業を始めると節税できる!
必要経費を積み上げられる

副業を始めると、事業のために使ったお金を「必要経費」として収入から控除することができます。
具体例は以下の通りです。
- 自宅兼事務所の家賃・電気代・通信費などの一部
- 副業のために買ったパソコン・本
- 情報交換のための飲み会代や交通費
青色申告をすれば65万円の控除
複式簿記で記帳するなどの条件を満たし、電子申告で確定申告をしていれば、65万円の控除が受けられます。
しかし、事業事業所得が赤字の場合、この特典は使えません。
また、黒字の場合でも、事業所得が65万円を超えず40万円なら、特別控除は65万円ではなく40万円になります。
赤字の副業を経営しようとするなら、経理の複雑な青色申告を選ぶ必要はありません。
青色申告についてはこちらの記事でも解説しています。▼
社会保険料の負担が減る
社会保険料は給与の額で決まりますが、副業で得られた所得には、社会保険料がかからないです。
つまり、同じ年収でも、給与所得だけの人よりも給与所得+事業所得の人のほうが社会保険料が安くなります。
不動産投資は「減価償却費」で節税しやすい!
不動産投資は経費を積み上げやすく、節税しやすいです。
- リフォーム代など修繕費
- 固定資産税などの税金
- 司法書士や税理士への報酬
- 旅費・交通費
- 通信費
- 自動車関連費用
- 損害保険料
- 管理費
- 仲介手数料、広告宣伝費など入居付けのための費用
- 情報収集・勉強のための費用
- 減価償却費
などを経費として収入から差し引くことができます。
減価償却についてはこちらの記事で解説しています▼
私は初年度は不動産所得で69万円の赤字となったため、確定申告を行い、43,000円の税金が返ってきました!
赤字を出したときの体験談はこちらの記事で紹介しています▼
また、私は不動産投資を始めたことで保育料が5万円→7万円になるのを防ぐことができました。
節税しつつ保育料を安くできて本当に良かったです。
おまけ:税率1位はタバコ、2位はガソリン、3位はビール
タバコ1箱20本のうち約13本は税金。
ビールを2本買えば1本分は税金です!
タバコやお酒の習慣がある人は、やめることが一番の節税になりますね…。
まとめ
自動的に計算される社会保険料や税金などは、無関心な人も多いと思います。
しかし、今後も社会保険料率は高くなっていくことが考えられます。
また、副業が解禁されるなど、税金についての知識も身につけておきたいところです。
副業と節税についてもっと詳しく知りたい!という人は「無税入門」という本がおすすめです。
税金に関する基礎的な内容が網羅されており、なんとなく知っていたけどそういうことだったのか!と目からウロコが落ちます。
サラリーマンの人は絶対読んで欲しいです!
節税は確実で効率の良い節約方法です。
できるところから始めてみましょう。